ランナーのためのランニング障害SOS

まつだ整形外科クリニック

ハムストリング ランナーの筋トレ4

2013年11月26日

こんにちは!ランニング障害SOSサイトを運営している
日本医師ジョガーズ連盟会員ランニングドクター
(整形外科医)の松田です!

先日、当院のリハビリ新棟完成祝賀会を開きました(^^

日ごろお世話になっているメンバーとスタッフとで
楽しい時間を過ごしてきました♪

飲んだ勢い?で、来年の地元のマラソン大会に半数程度が
参加することになりました!

どんな結果になるでしょうか。今から楽しみです(^^

さて、今回はランニング欠かせない筋トレ第4弾。
ハムストリングについて説明します!

ハムストリング(hamstring)

ハムストリングは大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋
3つの大腿後面にある筋肉のことで、合わせてハムストリングス
と言います。

みなさんも良く耳にすると思いますが、ハムストリングスは
別名ランナー筋とも呼ばれ、ランナーにとっては非常に大切な筋肉です。

大腿二頭筋 (だいたいにとうきん:biceps femoris)

外側ハムストリングスとも呼ばれています。長頭と短頭の
二つの頭を持っていて、それぞれ坐骨結節と大腿骨の外側唇下1/2
に起始し、腓骨頭、下腿筋膜に停止しています。

●主な働き

この大腿二頭筋は日常生活上では股関節の安定性を保ち、
膝を曲げたり、外旋させたりします。

また、歩行時に体幹が前方に曲がるのを防ぐ働きも担っています。

半腱様筋・半膜様筋

(はんけんようきん:semitendinosus・
はんまくようきん:semimembranosus)

半腱様筋と半膜様筋を合わせて「内側ハムストリングス」
ともいいます。

半腱様筋は細い筋で、その下半分は長い腱になっています。
半膜様筋は半腱様筋に覆われ、上半分は広い腱膜になっている
のが特徴です。

半腱様筋は坐骨結節の内側に始まり、脛骨粗面の内側
(鵞足を形成)に停止しています。

また半膜様筋は坐骨結節に起始して、脛骨内側顆の下方に
停止している筋です。

●主な働き

この半腱様筋と半膜様筋は、膝関節を屈曲したり、
膝屈曲の際に下腿を内旋したり、股関節を伸展したりします。

日常生活では、あぐらから立ち上がる時や、歩行時に体幹が
前方に曲がるのを防いだりします。

また、直立時に下腿を内旋させる役割をします。

ハムストリングとランニングとの関係

ハムストリングスは、脚を後ろに振り出す筋肉です。

ランニングの際には着地した時に衝撃を吸収して、
地面を押し出すことで推進力につなげる
アクセルの働きをしています。
また、パワーマッスルと言われるように、身体から力を
発揮するうえで下半身を安定させたり、加速させるにも
重要な働きをしています。

そのため、この筋肉を上手に使えるようになると、
ランニング時のスムーズな重心移動が可能になり、
スピードの維持やペースダウンの軽減にもつながります。

ハムストリングスの強化・ストレッチは故障を防ぐ!

ハムストリングの肉ばなれ

ハムストリングスは肉離れが起きやすいことで
知られています。

この肉離れの原因には主に3つ挙げられます。

1.柔軟性の不足
2.筋力の低下
3.拮抗筋とのバランスの悪さ

特に、拮抗筋群とのアンバランスが原因として
挙げられます。

拮抗筋である大腿前面にある大腿四頭筋は筋力が強く、
後面のハムストリングスが多くのランナーにとって
弱くなっています。

そのため大腿前面に強い筋収縮が起こると、
弱い後面のハムストリングスに肉離れを
発症してしまします。

●腰痛や膝の痛み

ハムストリングスをストレッチすると、腰部や骨盤の筋や
軟部組織をゆるめます。

そのため腰部の筋緊張がゆるめ腰痛は軽減します。

また、より柔軟になった腰部はハムストリングスに
負荷をかけず、膝の動き(特に膝蓋骨)がスムーズになり、
膝の痛み起こりにくくなります。

ハムストリングスのストレッチ

まず、両足を一直線に並べて立ち、ゆっくりと
息を吐きながら状態を前にかがめましょう。

そして痛みのない範囲で3-40秒この姿勢を
キープしましょう。

なお必ず足は前後に揃え、膝が前に出ないようにする事が
ポイントです。

あとがき

このハムストリングスはランナーにとってとても大切な筋肉です。
多くのランナーが上手に使えていません。(← 私もダメです…)

この筋肉をうまく使えると、走りが安定します。
私にとっても課題の一つです(汗 ともに頑張りましょう~!

最新の記事